お答えします

2022年03月08日

離婚後の「姓」の選択をするときには?

 

離婚後にどの「姓」を名乗るかを決める場合、以下の事を考慮すると良いかと思われます。

 例1)「四谷」さんが、鈴木さんとの結婚によって、『鈴木』さんとなった場合 

  離婚届提出により

  •  
  • ①何も手続きしない場合 

 「四谷」さんに戻り、昔の戸籍に戻ります (例)四谷さんのご両親の戸籍に戻ります。

  • ②新戸籍(筆頭者となる)を作成する場合 

 離婚届提出時に申し出る(離婚届にその旨記入する欄があります。)

  • ③そのまま『鈴木』姓を名乗る場合 

 3か月以内に、「離婚の際に称していた氏を称する届」を区役所等に提出する必要があります。

 この場合、戸籍は新戸籍が作成されます。

 

例2)『鈴木』さんが四谷さんと結婚して『鈴木』姓の戸籍の筆頭者となっていた場合

 離婚届提出により

 

今までの『鈴木』姓の戸籍の筆頭者のまま、離婚の事実と、四谷さんの除籍が戸籍に記載されます。

 

ここで注意したいことは、

四谷さんが、結婚1⇒離婚1⇒再婚2⇒離婚2 した場合です。

 

再婚によって、『山田』さんになった場合、もし万一離婚した場合は『鈴木』さんにしか戻れません。

 

Follow Me